【FGO】呂布が最強の武将みたいな風潮はいつから生まれたのだろうか

1: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 11:30:45

呂布が最強の武将みたいな風潮はいつから生まれたのだろうか
2: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 11:33:02
演義くらいからかな
3: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 11:33:15
何百年も前からじゃね
4: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 11:35:25
本当にそうだったかは知らんけど関羽と張飛一度に相手どれるのどうなってんの
5: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 11:37:42
武力最強はゲームで覚えたけど出典はどうだか知らないな
演技は読んだがそこまでだっけ
6: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 11:44:02
当の中国では裏切る嫌われ者程度の扱いで日本での扱いに困惑するらしい
10: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 11:59:38
>>6
この説毎回否定されても話題に出ると必ず誰かが言い出すし
「実は…本当は…」的な噂話は面白いから絶対になくならないんだなってしみじみ思う
7: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 11:46:32
いや普通に人気キャラだよ
三国志じゃ珍しい恋愛シーンがあるし
宋代から専門の劇がある
9: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 11:51:12
>>7
日本人から誰得と言われるけどスリキンは呂布と貂蝉の恋愛パートにかなり尺割いているしね…
13: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:04:29
1800年の歴史がある以上良い評価でもある位評価でもたいていの武将はしゃぶり尽くされてる
14: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:05:52
そもそも中国人を一括で語るのが無理だし
15: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:05:53
司馬懿主役の火鳳燎原が中国で大ヒットしているから司馬懿も大人気だ
16: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:06:08
よかった…墓とか破壊される魏延はいなかったんだ…
17: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:06:20
国士無双って呂布の事じゃないの?
20: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:11:21
>>17
それは韓信
19: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:09:53
中国の若い世代が関帝廟の神様が何か知らないみたいな体験談も盛られてたかもしれない
23: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:23:34
三国無双くらい盛られるとなんでこんな奴が敗走することがあるんだよってなる
25: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:27:33
>>23
ムービーと敵対時に盛られてるくせに味方だとあんまり強くないのがっかりするよな
24: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:25:22
武将って指揮官でしょ?個人の武勇とか役に立つ場面あるの?
35: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:44:12
>>24
個人の武力はあるにはあった方がいいけど武将に求められる能力としては二の次ですね…
29: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:32:45
>>24
通信機器とかない時代は武将が前線に来た方が指揮しやすいんだ
26: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:28:10
作中の盛られ具合だと項羽のほうがヤバそう
34: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:42:28
個人の強さが戦線に大きく影響するまだ原始的な戦争だったから…
37: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:44:52
中国だと関羽がずば抜けて人気あるイメージだ
商売の神ってのもあるだろうけどマジであらゆるところで置物なり像なりを見かける
40: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:50:27
>>37
最高神レベルまで神格化されていて国教化もかつてされていた…
日本で言うなら天照大神やブッダレベルかもしれない
38: この世全ての名無し 2025/03/30(日) 12:45:03
喧嘩の仲裁エピソード好きなんだけど
あんまり話題に出ない

『【FGO】呂布が最強の武将みたいな風潮はいつから生まれたのだろうか』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 15:24:03 ID:1fc0dc183 返信

    三国志内での扱いはともかく
    型月の中国史内での扱いは上げ過ぎた感ある

  2. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 15:26:00 ID:11de44772 返信

    >司馬懿主役の火鳳燎原が中国で大ヒットしているから司馬懿も大人気だ
    多分日本のサブカルの影響が大きいと思う。
    昔は演義や判官贔屓で孔明を筆頭に蜀の人気が中国では圧倒的だったし。

  3. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 15:30:51 ID:2c74052e3 返信

    関羽は劉備らと流浪してた頃は良いイメージしかないんだけど、
    孔明が加わって独立勢力として躍進していく頃から狭量な面ばっか目立って
    末路も含めてあまり良い印象無いな

  4. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 16:05:24 ID:baaffe7be 返信

    元々呂布最強って日本に三国志が流れてきてからじゃないっけ?最強はそもそも関羽のはず。

    • 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 16:23:25 ID:2c74052e3 返信

      どこまで広まってたかはわからんけど、北宋、明の時代から
      随一の武人として高く評価してる人はいたよ
      武勇で負けた記録が無い事や、曹操、袁紹ら当時の群雄たちが手を焼いたのは間違いないしね

  5. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 16:40:59 ID:f81d2df78 返信

    一昔前の中国では三国志の全体像を把握している人が少なくて蜀以外は扱いが悪くて、曹操なんかは単なるやられ役だった。呂布も裏切り者で人気も低かった
    でも日本の三国志関連のコンテンツの影響で一般にも知られるようになって評価が大きく変化した
    コーエーの三国無双が滅茶苦茶影響あったことは中国人も認めているぐらいで、中国の三国志関係のコンテンツのキャラデザが三国無双がベースになってしまっているほど(趙雲なんてもう三国無双のあの髪型じゃないと違和感があるとか)

  6. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 16:54:49 ID:f8d0ee286 返信

    ChatGPTによると三国志演義が広まった14世紀ごろから

    • 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 17:22:03 ID:dc92c499f 返信

      自分の言葉で語れ

      • 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 18:31:51 ID:f8d0ee286 返信

        歴史的事実がある場合は自分の言葉である必要はない

  7. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 20:47:19 ID:2368f6ab1 返信

    北方謙三氏版の奴とかだと呂布tueee感凄まじかったが
    一騎当千というより心技一体を群で体現する為に部下五百人だかの騎馬隊を
    増やさず減らさず(死人が出たら補充)で統率して曹操と決戦になるまでは
    常勝してたイメージしかない。

  8. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 21:45:12 ID:a5500e824 返信

    一見カッコいいこと言ってるように見えるけどChatGPTに頼ってる時点でお察し

    • 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(日) 21:54:31 ID:f8d0ee286 返信

      専門家ではないお前みたいなバカの自分の言葉なんぞただのノイズだ
      正史三国志では呂布が無敵に強いなんて言われていないから、
      三国志演義かその他の文献で広まった可能性が高い
      人の中でかってに呂布が盛り上がったなんて話も聞かないしな

      その他の文献をAIが挙げなかったなら、三国志演義が有力という事だ
      お前こそ話になんねえよボケ

  9. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(月) 01:09:38 ID:6c38fe433 返信

    塊ィィィィィィッ!