まず「叙事詩って何?」って聞かれても「魅力的なモノ」としか答えられません pic.twitter.com/PrT1W8c4YD
— まんあげ (@managesan) March 29, 2025
この中だとオデュッセイアとギルガメッシュ叙事詩を読んで、神曲は途中で挫折しました。
叙事詩ってよく聞く言葉ですけど確かに定義についてあんま考えたことありませんね— pj (@drpj1648) March 30, 2025
「叙事詩って何?」って聞かれて「民族のアイデンティティのコア」って答えると、大体ちょっと引かれるんですが……
神話と歴史のあいだにある“語りのかたまり”として、その文化の価値観ぜんぶ詰まってると思うんです。
このまとめ、素晴らしすぎて敵わんです……感謝!— N.Seia (@rx75CA) March 30, 2025
ニーベルンゲンの歌と失楽園は高校生時代に読みました。
— 鮎川純蜃幽 (@jyunayukawa) March 30, 2025
イーリアスは上巻まで、オデュッセイア、マハーバーラタ(途中)、ベーオウルフ、ニーベルンゲンの歌、神曲、失楽園、ファウスト、ローランの歌、狂えるオルランドは読んだな。
あとはロシアのブィリーナという英雄叙事詩も良いですよ!!https://t.co/1NIOk8kV7R
— ふくろー
(@fukuro_0824) March 30, 2025
ファウストは劇詩だと思ってた
神話や逸話、歴史など「ものごと」を描いているのが叙事詩
完全にフィクションという前提で書かれているものが劇詩
お花がきれいだった感動なんかをしたためたのが抒情詩
っていう認識だったんだけど 違うのか
違うのか…? https://t.co/zI7zg9dCTI— KY
(@KY_kbt) March 30, 2025
厨二病全盛期の頃にギルガメッシュ叙事詩とエッダは読んだような気がする
イリアスとオデュッセイアくらいは読んでおいた方がいいのかな〜 https://t.co/pkOvIvYDFz— ふくたろう (@fukutaro_san) March 30, 2025
このあたりちゃんと読みたいんだけど日本語訳してあるものって意外と置いてないんだよねぇ…
調べて本屋さんで発注したい… https://t.co/uJg2zwnijA
— ダイオード(飯の食べ時がわからない) (@diodeNo47) March 30, 2025
こんなにあってカレワラが含まれてないんだ…まだ他にもあるのかな、叙事詩(に類するもの https://t.co/UJMeivTJlk
— 篠野常吉 (@kity_tune) March 30, 2025
たぶん、神曲が判りやすいけど
元の言語での文章形式、その土地その時代の社会風土で
評価されてる
この辺、日本の短歌と同じ
単語一つとっても、裏に意味するものがあったり
内容だけ変に抽出してあげつらうのが多いけど