【FGO】古い資料など確認すると英霊の名前など表記揺れが多くて困惑したりするものである
キュクレイン←そうなるんですか!?
表記揺れは仕方ないよ。パーシヴァルだけで20個以上表記揺れが存在するもん。
FF12のキュクレインは結構グロいぜ
そいつの腹もクーフーリンの腹かっさばいて内臓洗って戻したのが由来ぞ
型月のアーサー王回りの人間関係はマイルドな方だったんやな。
オススメ記事
「FGOまとめ」カテゴリの関連記事
「雑談」タグの関連記事
コメント
エルキドゥ・エンキドゥ
メデューサ・メドゥーサ
スカアハ・スカサハ
間違えやすいのは大体この辺りかな
あと英霊じゃないけどゲイボルグ・ゲイボルク
Fateにおけるサーヴァントたちも、一般的な呼称とは異なるのがチラホラいますわね
(エルキドゥとか、ディオスクロイのカストロとか)
検索で競合しにくいので探しやすい、という意味では助かりますけど、その呼び方にした理由とかも気になるところ
日本でも名前については色んなパターンあるね
卑弥呼様は中国での表記だから、日本だと皇族の誰か説あるし
壱与ちゃんは「いよ」読みなのか「とよ」他の説もあり
諾子さん香子さんは本当にそう呼ばれてたのか不明
この辺の方々は時代が1000年単位で古いからまあ分かるけど
450年前のカッツでさえ最近まで織田信行の方で通ってたし
150年前の山南さんでさえ読みがよく分からんという
※6640061
戸籍にふりがな必須になったの今年からだっけ
読みに関しては記録で残せないからな。ギルガメッシュなんかも楔形文字を類似の言語で推定した読みをさらにカタカナ表記してるわけで、当時どういう音で呼ばれていたのか正確な所は分からないし
単なる揺れも資料系のこの手のって発音周り・翻訳時の誤記・翻訳元時点での誤記混同
とかもあって面倒すぎるのよな
日本語読みする中で変わるのもあるよね
伸ばし棒の有無とか作品によって結構変わる
※6640064
今時の流行りの名前とか見てるとマジでありがたいとしか言いようがない
一捻りどころか3回転半くらい捻ってる名前が増えすぎて増えすぎて困るんだ…(子供と接する機会の多い者並の感想)
兄貴の名前ってアイルランド本土じゃどう呼ばれてるんだろう?
まあ表記揺れなくても国ごとによって名前の読み方は変わるの多いからね
例:ドイツじゃカール、フランスじゃシャルル、英語だとチャールズ
※6640062
いや知ってるよ
単純に、FFT繋がりで懐かしいなって思って話題にしただけ
※6640061
忌み名で読み方変える事例もあれば、読み方変えたあだ名が定着する事例もあるからなあ。
※6640061
鮭様ことこまひーの御父上の最上義光も、妹さんからの手紙に名前にルビ降ってなかったら今でも「よしみつ」読みだったんだろうか?
地味にFateでも、ホロウアタラクシアだとメイヴちゃんがメーヴ表記だったりしたんよな
三国志の夏侯惇なんかは、『かこうじゅん』か『かこうとん』かで割と年代で別れるよね
まぁブリュンヒルデの旦那の名前がジークフリードだったりするし、陥れた人物の名前がクリームヒルトだったりするパターンあるからややこしい
あっちだってブリュンヒルトがいるし
日本名で表記揺れって何かあるかな?って思ってたら職場にいたわ…ワタナベさんが
※6640064
キラキラ☆ネーム防止はいい文明。
子供に唯一無二を…って親御心(であって欲しい)は理解出来るが、当て字ですらない親の趣味全開の名前は、只の親のエゴだと思う。
皇帝(カイザー)とか聖剣(セイバー)とか都市伝説であって欲しいわ…
そも、人に正しく呼んで貰えない、奇っ怪な名前とか本末転倒だろうに。
※6640059
実際検索で競合し難いから選ばれてると言及されてるのもいるな
ヘラクレスはハーキュリーズになるものな
ラテン語読みからの英語読みだっけ
※6640100
それどころか、たまに同名別人が出てきたりもするからな……
原語での表記揺れがあり、日本語にしたときの表記揺れがあり、どうしようもないのじゃ。
元々、普通の単語でも「正しい」スペリングとか無くて、 “through” は516通りも確認されているらしいぞw
そのへん、シェイクスピアとかが表記の固定に結構貢献してるそうだけど。
※6640089
C-thu-lhu → く・てぃぅ・りぅ → Cu-little(りる)-little → く・りとる・りとる
littleが日本語読みでリトルになる方がおかしいんじゃい!
>>748
どうにか発音記号通りに表記を近付けようとした結果が、歌舞伎役者が大見得切りながら呼んでそうなギネヴィアなんだろう。今なら表記揺れで済むことも、違うじゃねえかと怒られる事があったんだろうね。
日本語表記だと面倒くさいから省略してるけど、古代ギリシャ語は長母音だから、古い本だとへーラークレースとかになってるわね
ワルキューレ、ワルキュリエ、ヴァルキューレ、ヴァルキュリャ、ヴァルキリアなんてのもある
他の人たちも色々名前の変形があるし
どうしてこんなに表記揺れが多いんだ…??
※6640125
アルファベット言語圏の各国による発音の違いから、輸入した本によって翻訳対象の言語が異なる&翻訳した人の感覚で更に表記が異なる&時代によって日本語の発音や表記の癖が微妙に異なるのトリプルパンチ
※6640101
更にフランス語系だとエルキュールとなる
灰色の脳細胞の名探偵の名前である
※6640125
古ノルド語、ドイツ語、英語、日本語等が存在してる所為じゃね?
※6640097
『キラキラ』なんてマイルドな表現するから勘違いするんだよな
もっとわかりやすく、DQNネームとかキ◯ガイネームとかさ
それはそれで別の問題があるか
コメント欄に物知りが多くて勉強になる
知名度補正にも上方修正ですよ
Cu Chulainnなんで、キュクレインって読みになるのもそりゃそうよねっていう
ペルセウスをパーシュースと読むようなもんよ
ジークフリートとシグルドも表記揺れみたいなところあるしね・・・まぁ別人なんだがシグルズだったりしたせいで混ざったりするけど
安倍晴明は「せいめい」で覚えてる人が多いだろうけど
当時の本人に対する呼び方としては「はるあきら」が今は有力説とか
イスカンダルはアレキサンダーの頭のalが定冠詞と勘違いされたためらしい。
※6640101
ガンマ星フェクダのトール「タイタニック・ハーキュリーズ!」
トールなのかティターンなのかヘラクレスなのかごちゃまぜ過ぎんだろ。
※6640074
月光剣と流星剣が合わさり最強にみえる
なおそこまでしなくて見切り無しは氏ぬ(例えラスボスでも)
ベディヴィエールもFateプレイ前はベディヴィアで認識してたなぁ
時代が古かったり翻訳挟んだりしての表記揺れは仕方ないが、
たかだか40年ぐらい前の日本のアニメだというのにオーレグだったりオレーグだったりするやつもいる
※6640138
ローマなら「ウ」だもんね
Venus=ヴィーナス(英語読み)=ウェヌス(ローマ読み)
※6640103
ユーウェイン「ですよね」(Fateではセイバーをライオン好きにした獅子の騎士が知られてるけど複数同名がいる)
挙がってないとこだと「ボアディケア」あたり?語感の印象がまるで違うけどブーディカさん。
※6640111
テレビによく出てる白髪眼鏡の小説家先生の超訳だから……>ク・リトル・リトル
※6640160
道満がはるあきらあああ!!って絶叫してるの想像するだけで面白い。
※6640160
その辺りは呪われない様に真名を隠してたなんて聞くししゃーないね
※6640061
当時の日本の名前は読み方さえ合ってりゃ漢字にはこだわらないって状況。
新撰組も当時の隊士の手紙などで「新選組」と「新撰組」の両方が使われてる。
坂本龍馬も普通なら「りゅうま」って読まれてるところだけど
当時の手紙で「良馬」って書かれてたので「りょうま」読みが正解ってことが判明した。
そういやアニメ平家物語の『徳子』が身内から『とくこ』呼びで、この時代訓読みと音読み混ぜないからとくしかのりこだと突っ込まれていたが、本当にそういう呼び方がなかったと言い切れるかどうかはよく分からんのよね
ちょっと変わった読み方を身内だけの呼び名にするとか今でも有るし(みたと呼ぶ三田さんのあだ名がサンタになるとかあるし)、そんなもん記録に残さないからな
敢えて別の字にする例もあるからね。須佐之男命と素戔嗚尊とか、一方は強く男らしい神的な意味で、もう一方はメソメソと泣き叫ぶ神って感じの意味。前者は出雲で後者は朝廷で使われてたんじゃないのかって島根県出身の吉田君の友達が言ってた。
※6640070
普通にクー・フーリンだよ。現地で聞いてきたから間違いない。
※6640095
ちょっと違うかもだが「ロングながた」と「エターナルながた」の話を思い出すなど……
※6640097
意外と昔からあったって聞いた記憶が。
現代人が過去にタイムスリップしたらキラキラになる可能性はある(だからといってDQNを肯定していない’
※6640103
FGOにプトレマイオスが実装されたとき、確かシシン先生が「どのプトレマイオス?」ってなってたけど、同名の偉人が近い時代に何人もいるのは後世の研究者には大変だよなあ…
※6640635
同名多すぎてこれ誰や?? な形跡なのかなこれ……という歴史の『諸説』ね
例えばだけど、AはBの叔父かもしれないし兄かもしれないし、というのにはそういうの(同名の親戚)が理由なのも含まれてるんだろうな
※6640060
型月でもギリシャ神話とローマ神話の神は同一神格でいいんだっけ?
※6640054
表記揺れというより英語読み。
サッカーチームネタで、アルトリアと同じ国の扱いすんじゃねぇみたいなのあるじゃん?
まぁ強いて言えばアルトリアもイングランドではなくウェールズなんだろうけど、クー・フーリンはアイルランドだからどっちにしろ違うという…
※6640122
そこは実際伸ばしてたんだから、そう読むのが本来は近いんだろう。
伸ばす・伸ばさないで別の単語にもなったりするだろうし。
意味を知らない日本人には「なんでそこ伸ばすの?」ってなるから省略されがち。
※6640258
ワタナベさんの場合“「ナベ」の字の書きor入力”問題もあるある過ぎる鉄板ネタだと思います
それでいて「ワタ」の字違いのバリエーションも普通にありますしね
※6640552
???:ミ⋯⋯マイケルでどうかな
さんの真名考察は当時大盛況でしたね
コメント投稿
・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム
キュクレインは銀河英雄伝説の艦艇の名前で初めて知りました。