【Fate】アルテラがイスカンダルに匹敵する扱いはお前そんな強かったの!?ってなった

8: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 07:54:04
アルテラがイスカンダルに匹敵する扱いはお前そんな強かったの!?ってなった
17: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:00:58
>>8
イスカンダルがアルテラにボコボコにされたのち時間かかって月の環境に馴染んで本調子になったら鍔迫り合いの戦いができるくらいになった
みたいな流れも別作品でやってるくらいだ
21: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:02:15
>>8
アルテラはEXTRA系のメイン敵鯖にして味方鯖なので
買おう
Fateの無双ゲー
コエテクじゃない方
10: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 07:57:55
イスカンダルの方もお前そんな強かったの枠だと思う
12: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 07:59:00
イスカンダルが昔はファンから弱い扱いされてたと聞いてビビる
数万人出せるサーヴァントがそんな扱いなの!?って
19: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:01:37
>>12
比較が数自体劣ってる99匹のアサシンとバカと書いてオレと読む金ぴかのアチャーだから負けた印象の方が強くなる典型だと思う
16: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:00:54
イスカンダルが弱いと言うよりは宝具強くて本人のスペック高くないみたいに言われてたんじゃないの
20: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:02:07
むしろ単体のイスカンダルがアルテラと正面切って白兵できる枠だったって方が驚きだよ
23: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:03:00
アッティラって名前だけならイスカンダルと同じぐらい強いって言われても割と分かるけど
アルテラちゃんはそもそも名前以外にアッティラ要素皆無だからなんか比較もできないというか
26: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:03:42
征服王もアルテラも公式が思うより読者から割と侮られがちな方の鯖ではあったと思う
30: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:07:52
fgoだけやるとアルテラに強いイメージが全く持てないからな
31: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:08:34
元ネタはともかく型月のアルテラに弱い要素がないだろ
34: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:09:19
>>31
元ネタにも弱い要素無いよ!
32: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:09:01
ほら…なんかいきなり出てきてレフ切った人…
35: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:09:40
元のセプテムのアルテラ戦
最終節なのにワイバーンワイバーンやってて記憶よりクソだった
36: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:10:20
FGOだけじゃセファール云々もよくわかんねぇしアッティラ要素もねぇし
自分で語ったりもしないからよくわかんねぇレフ切った人以上の感想はないと思う
46: この世全ての名無し 2025/04/15(火) 08:12:53
俺のアルテラさんのイメージほぼこれ

『【Fate】アルテラがイスカンダルに匹敵する扱いはお前そんな強かったの!?ってなった』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 20:25:41 ID:f2a374b69 返信

    アルテラ=アッティラが連想できないと強いイメージ沸かないよなあ
    やはり全人類エクステラをやるべき

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 22:51:42 ID:996c2c759 返信

      アルテラの場合アッティラだから強いというよりはセファールだから強いって感じじゃない?
      アッティラの要素ほぼないし

  2. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 20:29:16 ID:1837f7ce7 返信

    イスカンダルむしろ今でも弱すぎるくらいだと思う
    今の倍くらい強くていい
    あのアレクサンドロス大王なのに戦績が悪すぎる

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 20:33:49 ID:a38736074 返信

      だって活躍させるには作画コスト重いし、王の軍勢

      • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 20:42:10 ID:f11103767 返信

        描写コストの問題って創作の課題だよな
        百貌もできること全て活用させようと思うと書き手の力量が求められるし、活躍させるのに手間がかかるキャラは割を食う

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 20:40:36 ID:c8d791da4 返信

      固有結界で生前の軍団呼べるだけでも十分化け物な件

      • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 22:32:28 ID:2c226c349 返信

        タイマンの話と鯖戦の話と紛らわしい会話もチラホラ

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 20:56:45 ID:44e97f194 返信

      戦績についてはゼロ本編はウェイバーという制約があるからまあ……

      • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:38:37 ID:c9c3b0fb5 返信

        そう言われると盗まれずにケイネスが召喚してたらどのくらいステータス諸々が変わったのか地味に気になるな

        • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:45:35 ID:92feb6d15 返信

          ムーンセルでも変わらなかったよ

          • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 01:49:21 ID:03cded93e

            クーフリンも言峰仕様のままじゃなかったっけ
            ステータスそのものが変わらないというかSN以外は特に表記を変えない方針でやってるって方が近いんじゃね

        • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 22:13:54 ID:446e5fd27 返信

          Zeroでウェイバーじゃなくてケイネスがマスターだったら能力値もより上がっててもっとヤバかったと書かれてるんだよな
          だから力量の高いマスターなら今の物よりももっと上がるはずなんだけど、どの媒体でもZeroのステータスがそのまま使い回されてるのがちょっと惜しい

          • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 00:19:38 ID:f2fde327c

            このあたり都度変えたら誤植じゃないかって疑われちゃうからやむなし
            色々違いを併記するのも大変だしね

  3. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 20:45:50 ID:212995750 返信

    王の軍勢が特性的に敵を圧倒or敵の宝具に散らされる両極端な絵面になりがち問題
    いい感じに活躍させるには同じ軍勢宝具同士でぶつかり合うのが良いんだろうけど、なかなかその機会が無いねんな

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 20:47:53 ID:c8d791da4 返信

      派手なんだけど極論すると本人そのままのゴリ押しスタイルだから変化を付けにくいんだよね。これはまあセイバーとかにも言えるけど

  4. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 20:50:27 ID:72477c839 返信

    まあ両方とんでもなく強いのは確か

  5. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 20:56:14 ID:cf00f32d2 返信

    生涯無敗で戦争をし続けたのが1番の長所なのにFateのイスカンダルは勝ち星少なすぎる

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:00:23 ID:c8d791da4 返信

      そらまあサーヴァント自体そんな連中ばっかりな訳で、そう上手くは行かんと言うか

      • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:13:11 ID:cf00f32d2 返信

        相手も強いのはわかるんだけど戦いに勝てないイスカンダルってもはや長所なにもなくない?と思ってしまう
        いや性格とかも好きだけど性格が良いってそれはサーヴァントの評価なのか?って感じだしイスカンダルの逸話はほぼ全て無敗伝説があっての派生みたいなところがあるのにその戦績が悪いと何も残らなくない?

        • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:18:16 ID:2bcf16d31 返信

          サーヴァントの人格の部分もそれはキャラとしての評価の1つではあるだろう。如何言うキャラになるかと言うのはやっぱり史実によるところが大きい訳で、イスカンダルがああ言うキャラでウェイバーの心を惹きつけたのは無敗の王ならではの言動があったからこそなんだし、それ相応の強さがあるからこそセイバーやギルガメッシュを宛がわれたんだし

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:02:32 ID:a29055713 返信

      だってぶつかる相手が戦略兵器みたいなのばっかだし

  6. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:01:29 ID:b30b8e535 返信

    事件簿みたいな無限湧きのエネミーに対する防衛&突破が1番の得意なんだろうけどガチの無限湧きにはさすがに分が悪いからなぁ
    ビームも対城対応とはいえカリバー級はダメらしいし(黒アイリ)
    対軍英霊だとクー・フーリンには優勢とれるけど命の取り合いで五分(イスカ自称)
    戦車も対城並みの総エネルギーだけど殲滅向き

    スペックの高さは折り紙付きだが命の取り合い向きじゃないんだよな

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 22:30:53 ID:94f101e77 返信

      カリバー級がダメとは一言も言われていないと思うが
      正確には覚えていないけど、セイバーがライダーに有利という話で、しかもこれバーサーカーがアーチャーに有利とも言われているから、本当に相手の長所を一つ潰せる長所を持っている鯖消去法で選んでるだけ、実際の勝敗とか何なら相性有利と言えるのかどうかすら不明だと思う

      クーフーリンの方もはっきり覚えていないけど五分というか、命の取り合いだとやられる可能性が有るという話ではなかったか?
      基本的にほぼ間違いなく撤退に追い込める戦いは出来るけど命まで取ろうとすると別。しぶとすぎるから延々粘られかねない、かつ一発で相手を倒せる宝具持ちなので、そうなるといくら優勢でもイスカが一発で倒される可能性が出てきてしまう、だからそういう相手とは戦いたくない、という意味に解釈しているけど

      • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 23:01:30 ID:b30b8e535 返信

        カリバーに対して軍勢が相性悪すぎると言ってる
        クー・フーリン(通常霊基)に対してイスカンダルが(トップ霊基ならし中)命の取り合いなら五分ってのも本人がハッキリ言ってる

        • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 23:46:34 ID:94f101e77 返信

          カリバーに対して軍勢が相性悪すぎるってどこで言われているのだろう?疑うわけではなく自分で確認したいのだが、パッと早回しでは発見できなかった(ゼっちゃんが「〇〇は〇〇に強い」と言っているのは簡単に場所を思い出せた)
          全部見るのは大変なので、場所を教えてもらえるとありがたい
          ちなみにそれは「一人一人倒すしかない対人宝具持ちに比べて、一挙に倒せる対城宝具もちは軍勢に対して比較的相性が良い」という意味ではなく、「カリバー級はダメ(勝ち目0)」と確実に受け取れる内容なのだろうか?

          あとクー・フーリンについての発言は「戦に勝つだけなら次も行けるが、あの首を落とす、となると話は違う。余は相打ちは好まぬ。」だから「五分とハッキリ言ってる」とは言い難いと思う(こちらも見る所を間違えているのなら申し訳ない)
          改めてみるとどういう意味かははっきりしない言い方で、可能性があると言っているとも言えないが、少なくとも五分とハッキリ言ってはいないかと

        • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 23:50:47 ID:04683f221 返信

          イスカと軍勢相手で五分ならクーフーリンも相当だな。
          まあ、クーフーリンは国相手に1人で戦争した英雄だから補正かかってそうだが。

        • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 00:51:19 ID:c1c67dddc 返信

          横からだが、軍勢の弱点については「結界を魔力持ち寄りで維持しているので人数を削られると解除される」という記述から対軍宝具に弱いと推察されているのでは。
          もっとも、アルトリアは「最大出力でも必勝を確信するのは難しい」と推測しているから天敵では無いとは思う。

          相討ちは五分でしょ。
          ただ、戦士として1対1での命の取り合いの勝敗を重んじるクーフーリンと、相手を討たなくても勝利は出来るという戦略的観点のイスカンダルの視点が違うだけ。

          • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 00:53:48 ID:09547c72e

            王の軍勢の崩壊って過半数撃破でだから最低でも1万人は持ってかないと無理だぞ

          • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 10:13:37 ID:aeefe43e8

            「相打ち」という言葉が出てきたから五分
            とはならないと思う
            勝つだけなら次も行けるという時点で五分ではないし
            相打ちだけ取り出しても10割相打ちに持っていかれるのか、1割程度相打ちの目が出てくるだけなのかで違ってくる
            相打ちになるかもという事は、敗北、勝利どちらもまたありうるけど、その敗北と勝利の確立でも変わる。その状況(
            敗北はしたけど状況的に一方的にイスカ優勢で押せるがイスカが刺される、もしくは逆に完全にイスカが終始劣勢になってしまう)でも変わる

            正直これだけだと優劣が分からない。普通に読んだら勝つだけなら勝てるイスカの方が最低でも若干上、相打ちの可能性次第では完全に上に読めるけど、相打ちを最大限クーフーリン有利に取るなら「命の取り合いだとクーフーリンには敗北必至になるが何とか相打ちには持ち込める」とも出来るから、クーフーリンの方が上とも取れる(逆も言える)。だから、これでは五分ともどちらが上とも何とも言い難い。

        • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 01:25:35 ID:c1c67dddc 返信

          そう言われてもな。
          維持魔力が、ヘタイロイが対軍対城に弱いと一般的に推測されている理由がそれってだけだしな。
          推測するしかないから、最大補足1000人のエクスカリバーが実際に1万人持っていけるかも不明だよ。

          ただ、カリバーで行けるか云々の話は実際の記述にある、アルトリアの見立ての「最大出力でも必勝を確信するのは難しい(おそらく勝てるけど100%じゃない)」が参考に出来るぐらいじゃないか?

          • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 10:31:47 ID:aeefe43e8

            あのアルトリアの見立てってよく引用されるけどあまりあてにならないと思うんだよね
            アイリ庇いながらキョロキョロしてただけだから多分人数分かっていない+軍勢の内訳、能力も分かっていない+接近速度も分かっていない+イスカの能力も分かっていない+(鯖だと気付いていたのがウェイバーだけらしいから)軍勢が鯖だとも分かっていない
            だから多分あれガチで「勝てるか分からない」でしかなくて何とも言えないというか

            で、何故かイスカ側の見立てはほとんどだれも参考にしないイスカの側もカリバーの最大出力とか連射速度、消費量とか知らない前提だけど
            海魔戦でカリバーを見た上で「聖杯を取るのは英雄王か征服王」と言い敵になりうると見なしていない
            消耗して軍勢出す気ない、最大出力もでない戦車だけの状況でアルトリアに喧嘩売ろうとしていた+機動力で勝負したほうが勝率が高かったのに最終的に不利になる直線勝負を挑んだがそれでも勝敗は5分5分(結果ウェイバー込みで負けたけど)
            アルトリアよりも格上のギルの手札を対城と予測し、当然カリバー以上も想定しただろうにそれでも蹂躙できるとしていた(意気込みだけかもしれないけど、少なくとも勝ち目ないなら無策で突っ込んだりしないだろうと思う)
            全てイスカの主観だけど、地の文(ウェイバーの主観かも)でイスカが戦力を見誤ることはまずないとも言われている

            これだけ取ってイスカが勝てるとは言えなというかメタ的型月的に多分イスカが負けるんじゃないかなと思うけど、カリバー持ってたら確実に勝てるとかカリバーはどうしようもないとかは無いと思う

          • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 12:36:56 ID:d75b0b020

            イスカの言い分だけ有利に採用されてるように見えるんだが
            公式の出した相性で「バーサーカー(ランスロ)がアーチャー(ギル)に必勝足り得ない」は元々の格や描写の差から理解できる
            しかしそれは格や描写に大きな差があればこそで、zeroのセイバーとライダーにそこまで格の差がない以上、公式の相性の方が信用できる

      • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 23:48:25 ID:446e5fd27 返信

        その解釈で合ってると思う

        カリバー級がダメならそれと同種別で同ランクの宝具を持つセイバー最高クラス扱いのアルテラと互角になるのもおかしいし、カルナとかにも勝てないだろう
        カリバーが有利なのは確かだけど必勝を約束できるものではない

        クーフーリンに対してもイスカンダルは「戦に勝つだけなら次も行けるが首を落とすとなると話は違う。余は相討ちは好まぬ」と発言していて五分とは言ってない
        具体的にどう相討ちになるかは語られてないけど、必中の槍を防ぐ術がないイスカンダルと王の軍勢を薙ぎ払う術がないクーフーリンって感じで相討ちになる見込みじゃないかな

        • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 03:19:49 ID:ec5238172 返信

          アルテラとは互角だけどアルトリアにはエクステラでも負けてるぞイスカンダル
          (なんならアルテラもFGO幕間でセイバーオルタに負けた)
          単純にギル>アルトリア>イスカンダル=アルテラくらいの位置なのでは

          • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 09:26:47 ID:e0028f226

            アルトリアのルートでギルガメッシュとイスカンダルの二人がかりでムーンセルからの支援を受けたアルトリアに負けてるのは記憶してるけど、それ以外で負けた場面があるならどこなのか教えてもらいたい
            幕間ではアルテラに勝った時にも「私たちの勝利」とマシュが発言しているからマスターとマシュがオルタ側に付いてる

            もちろんアルテラやイスカンダルよりアルトリアが下と言うつもりじゃないけど、どちらの勝利もアルトリアだけの力とは言いづらいからここで明確な優劣を測るのは難しくない?

            あとイスカンダルは本調子が目の前と言えるくらい充実した状態ならギルガメッシュとの一騎打ちでも遅れを取らないと言ってたりもする

            この辺のトップ層は多少の有利不利はあれどマスターや環境次第で補えたり覆ったりするくらいに思っておくのがいいんじゃないか

          • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 09:54:16 ID:aeefe43e8

            他のキャラもサブストーリーではおかしな勝敗になっているからいまいちあてにならない+この時のアルトリアは他と比べてもバックアップが異常+ギルとイスカまとめて倒しているからこれを参考にするとギルよりもアルトリアが遥か各上になる
            からこの勝敗で語るのはどうかと

  7. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:01:47 ID:1d05bcdba 返信

    アルテラは2章でなんかレフ切って歩いてたイメージが強いのが悪い
    イスカは戦車でひき殺すか物量で押し潰すかだからサシでの戦いが想像がつかない
    本気出したら空中戦でもしてるかな

  8. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:07:41 ID:ff875e90a 返信

    史実のイスカンダルに個人の戦闘能力の逸話がない
    ZEROでも戦車と宝具のみで、剣をふるっての鯖同士の戦闘はしなかった

    この辺が弱いとみなされてた要因で、直接戦闘力についての話
    指揮官能力があれば征服王であることに矛盾はなかった

    EXTERAではじめて個人戦闘があって
    アルテラもイスカンダルも強いと描写された

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 22:42:50 ID:70eabb501 返信

      イスカンダルは初手投げ槍で敵の司令官仕留めたこともあるし
      部下が攻めあぐねた城にお供と数人で乗り込んで奪い取った逸話もあるから史実の人間としては明らかに戦闘能力かなり高いよ
      ただ比較対象が専らSNのファンタジー勢だしスピンオフ作品のキャラの方が強いってのはファン心理的に受け入れにくいのもあった
      メドゥーサとかHAで多人数相手の石化は向いてないって話あったのに王の軍勢は石化の魔眼で余裕みたいな人も散見されたしな

  9. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:10:33 ID:0233e7ef6 返信

    イスカンダルは初代Fate時にはセイバーとギルガメッシュと拮抗していて連戦の上で討ち取られたという表現からもっと強いイメージだったけど、ゼロではその表現に沿う形に表現はされたけどちょっと格落ち感じる描写だったに思う。

  10. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:24:00 ID:92feb6d15 返信

    ぶっちゃけどちらも切り札がイマイチ活躍した印象がない
    王の軍勢でサーヴァントや大型魔獣倒したみたいなのが百貌アサシンだけとか
    フォトンレイに至ってはエクステラのシステムの都合で目立たないんだよな……

  11. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:35:31 ID:5a8e1490d 返信

    人柄の相性はともかくⅡ世自身が認めてるけど初登場のゼロがウェイバーというデバフ受けすぎてた。
    冒険で語られてるスペックで魔力に問題無い召喚なら匹敵も納得できる。

  12. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:40:52 ID:ac1aaeb5e 返信

    FGOでアルテラの話ってしそうでしないよな
    セファールもFGOで触れるのか触れないのか分かんないし
    最後にアルテラが出たのってアイドルイベか?

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 22:33:15 ID:ba54a1d91 返信

      異聞帯とかで過去の要素として触れてはいるけど、本腰入れて触れるのはさすがに取っ散らかりすぎるからなさそう

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 11:31:23 ID:2b349583e 返信

      セファール関連はエクステラやらんと殆どわからんしな
      ギリシャ異聞帯であの程度しかやらなかったんだからもうこの先目はない

      あとアルテラ≠アッティラというのがもうめんどくさい

  13. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:44:59 ID:b064dbad0 返信

    zeroだと戦車と王の軍勢がメインで殆ど白兵戦やってないから、そっちが微妙とされてた時期は確かにあった気がする
    純粋な武人というよりは、あくまで王として優れたサーヴァントっていう扱い

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 21:51:41 ID:cf00f32d2 返信

      そっちはむしろエクステラで盛られてて普通に三騎士トップ勢とも斬りあえてるんだよな
      その上で一向に勝ち星が増えないんだけども

      • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 22:02:28 ID:446e5fd27 返信

        エクステラで盛られたとはいえ基本的にイスカンダルって敵陣営だからめっちゃ強大な難敵扱いはされるんだけど勝たせてはもらえないんだよね

        一応個別ストーリーでは三騎士トップ勢にも勝ってるし、テラリンでもレイドボスみたいな討伐のされ方はしてたけど味方側として印象に残る勝ち星があんまりない

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 12:12:56 ID:1f092c7b7 返信

      当時の描写としてはそういう扱いだったよね。直接戦闘はあくまで並の英霊程度で宝具と軍略がめちゃくちゃ強い、みたいなタイプの描写だった。(実際のところ当時から「戦車の神牛って神獣クラスという割にはなんか弱くないか?」とは疑問は持たれてた)

      エクステラ以降の設定では「あの時は魔力が足りなかっただけで、本来なら魔力放出のような強化スキルであるゼウスの雷が纏えるから白兵戦も十分に強い」ことになったし、神牛も単体には向けられないだけで万全時の総合出力自体は対城宝具並みということになった。

  14. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 22:08:19 ID:1aba18748 返信

    いうてもガウェインやカルナをくだす実力は持ってるからな
    正直印象だけで強さ議論風のコメントする人多すぎてね…

  15. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 22:40:05 ID:94f101e77 返信

    外野で見てたから間違っているかもしれないけど、エクステラの時はむしろアルテラと互角とされて、他サーヴァントの比較もされた結果、イスカの方が「そんな強かったの?ていうか対城に対応できたの?」とか言う扱いだった記憶
    上位鯖には殆どに負けると思われているのでは?って言うぐらいイメージがアレな頃だったから
    数万のちゃんとしたサーヴァントなのに対城相手だと案山子のように倒されるイメージで、ちょっと強いサーヴァントには無双されるかのように言われていたぐらいだった印象
    ビッグネームとは言え征服範囲では劣る、後発のサーヴァントと互角とされたら、相手の評価が上がるよりイスカの強さの評価がうなぎ上りだった当たり、当時のイスカの立ち位置が良く分かる
    当時の他掲示板を見るとイスカとせめぎ合ったサーヴァントのファンが、イスカとせめぎ合ったことを下げ描写として憤ってるのを確認できる

  16. 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 23:05:03 ID:b30b8e535 返信

    間違いなく強いよ
    バビロンと軍勢は拮抗だし
    戦車は総エネルギーが対城だし軍略は対城含んで対応だし
    近接も魔力盛れてれば大英雄並み
    ただスペックほどダイヤグラム高くなるタイプじゃない

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 23:11:05 ID:92feb6d15 返信

      結局はバビロンや対城宝具に対応や拮抗した描写が1つもないから
      描写ある方を優先されて互角以下の評価に落ち着く

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/15(火) 23:12:31 ID:996c2c759 返信

      強いこと自体は誰も疑ってないと思う
      強い中で弱い、もっと強くていいってだけで

  17. 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 00:25:05 ID:f2fde327c 返信

    まぁこのあたり息子の戦闘描写によってて、あの雷が死後についたもんじゃなく生前からあった当人の異能というのもわかったし
    当人スペックも結構なことだけど描写不足だったのが間接的に補強されてきてるしね

    神代の終わりに風穴開けて加速させた人ってので元々神代の人間だからそりゃなんか不思議な能力あっても不思議はないだったし

  18. 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 09:28:13 ID:2d0453b22 返信

    アルテラに残ってるアッティラ要素って逆に何があるんだろう

  19. 名前:匿名 投稿日:2025/04/16(水) 13:29:09 ID:a657b7fdd 返信

    アルテラってイスカンダル並の格あるよね、って話なのにアルテラほぼ放置でイスカンダルの強さ談義に花を咲かせてるの面白いな

  20. 名前:匿名 投稿日:2025/04/17(木) 04:14:01 ID:fb38f2ae6 返信

    イスカンダルは軍勢の宝具解禁して欲しい

  21. 名前:匿名 投稿日:2025/04/17(木) 08:56:09 ID:4f87f567c 返信

    フィクションの常として数が多い=一人一人は雑魚みたいなイメージに引っ張られがちなんだよね軍勢。そんなわけないのにテラでやってたいきなり配下小出しにして随時戦わせる戦法のが全展開より強そうだもん
    過去には軍勢なんかビームで一発やろみたいな舐めきった風潮もあったし。一撃で万単位潰せるのなんてせいぜいソロモンくらいだろうに