【FGO】ヒーローは人を助けたいのであって誰か傷つけたい訳じゃない
スーパーマンみたいな正統派ヒーローは特にそういう面が強いね。ヴィラン撲滅したいダークヒーローバットマンも被害は最小限になるようにしたり、一応周りに気は使っている。(ただし合理的に動くので冷酷に見えるところもある。)
我ながらチョロいと思う。
オススメ記事
「FGOまとめ」カテゴリの関連記事
「雑談」タグの関連記事
コメント
英雄になるしかない奴はその時点でまぁ……色々破綻しちゃうよネ!
正義を名乗れるように行動・手段に気を遣うのが正統派ヒーロー、目的のために手段を選ばないタイプがダークヒーローだと思ってる
転んでもいいよ
また立ち上がればいい
泣いてもいいよ
また笑えればいい
ただそれだけできれば英雄さ
無償の奉公もガチで皆がやり出すと経済流通が滞って社会運営に支障をきたす罠
やはりアンパンマン……アンパンマンはヒーローさぁ…
趣味でヒーローをやっている者だ。
ヒーローが免許制とかの作品によっては合法的に人を殴れるからヒーローやってるだけみたいなんもおるからなぁ…
まぁあくまで合法の範囲で抑えられてる分には問題ないんだろうけど
偶然でも、虚栄心であっても、誰かを助けたときからお前はヒーローだ
故にヒーローせよ!
正義とは甘く、そして時には辛く・・・
コクがあって癖になる!!
※6648155
無償の奉公の人に見えて団体の運営や就労者の福利厚生バキバキに固めて無償なんざ絶対いつか破綻するからダメ貫いた婦長流石やな……
>>264
「何かを守るってことは、何かを傷つける覚悟を持つってことなんだよ!」
『ウルトラマンオーブ』で出たこの台詞はとても心に刺さりました。
※6648162
職業ヒーローだと本質的にヒーローじゃない人もいるとか、力を制するのに力を振るう是非とかも創作で掘り下げると扱うの大変そうだなって思うわ
士郎も桜も藤ねぇに救われてるしね
ヒーローは人を救うことの一側面に過ぎないと思う
※6648164
ヘンリーが将来なりたいもの分かる? ふふ、スパイダーマン。あの子には誰がヒーローか分かるの。あんな人は滅多にいない。ああして空を飛び回り、こんなお婆ちゃん助けて。そう、ヘンリーのような子には、ヒーローが必要なの。勇敢で自分を犠牲にしてまでも、みんなの手本となる人が。誰だってヒーローを愛してる。その姿を見たがり、応援し、名前を呼び、何年もたったあとで語り継ぐでしょう。苦しくても諦めちゃいけないと教えてくれたヒーローがいたことを。誰の心の中にもヒーローがいるから、正直に生きられる。強くもなれるし、気高くもなれる。そして最後には誇りを抱いて死ねる。でも、そのためには常に他人のことを考えて、一番欲しいものを諦めなくちゃならないこともある。自分の夢さえもね。ヘンリーはその気持ちを教わったから、スパイダーマンの行方を聞くの。彼が必要だから
※6648169
そんな婦長の忠告を無視して実業家からホームレスになった赤十字の父
※6648162
その手の話でヒロアカはちょっと特殊で
そうでもないと人間社会の形が保てないという
近所に普通にスパイダーマンやらハルクやらが一般人してるからな・・・
ヒーロー制度がある作品は人命救助も評価される
念動力や捕縛系は戦闘とどっちもいけるのが多い
※6648157
恐らく最弱のヒーロー、だからこそピンチの時は彼を周りの人々や毎回出るゲストが手助けしてる構図が素晴らしい
※6648178
オールマイト等のヒーローが通勤がてらに倒すヴィランも大量殺人や大量破壊してるヤバイ奴らだしな
※6648181
悪を倒すのが目的のヒーローならそうだが
人助けも含めるとヴィラン居なくてもヒーローの仕事は山ほどあるのよ・・・
アンパンマンは君さ
これほど、勇気がもらえるエールはあるだろうか
※6648191
ろくでもないか、ヤンチャな青二才ヒーローだな。暴力で解決出来ない案件、どうやっても救う事が不可能な案件にぶつかった時が正念場になる感じ。
※6648155
こういう話でいつも思い出すのは「サラリーマンだって平和を守れるんだ!」って主人公が叫ぶロボットアニメ。作中でのシーン的には職業軍人じゃなくてもって意味だけど。
利権や派閥、責任の所在とか現実的な柵の描写もある中で、自分にできる仕事をやり遂げる事が人助けになるって事を教えてくれる名作だと思ってます。
※6648187
ヒーローは憧れや希望の象徴
必ずしも悪役が必要ではないしヒーローが善なる存在とも限らない
そもそもダークヒーローって
善なの悪なの?
極端な言い方すると人助けするだけなら別にヒーローじゃなくても良いまである
※6648155
スーパーマンとかが持て囃されるのって、結局通常の経済活動とはコンクリフトしないか極めて採算性の悪い事案で活躍するからだよな。
※6648203
必殺仕事人とかそんなんよ。クリーンなやり方ではないが、それくらいしないと被害者の気持ちが治まらないし、生かしといたら余計に被害出すだろう人を潰すのがダークヒーロー。
※6648201
見境無く敵を倒すんじゃなくて共存できる相手には手を出さない理性もあるし、遭難覚悟で山を降りて仲間のピンチに駆けつけるガッツもある。序盤こそ危うい所もあったけどたまたま背広着て働いてるだけの野生のヒーロー。
※6648162
ファンタジー作品の免許制冒険者とかだと合法人斬りするために冒険者してるのとかいるよね。
無償で人助けをするのは確かに善行だけどやり過ぎると
「あいつは無償でやってくれたのにお前は金を取るのか」となってしまうのよね
※6648208
その人が最初に言い出した定義だと切嗣の「全てを救う正義の味方=英雄」からはズレてしまうから違うと思う。その人が最初に言い出した「正義の味方」って正義とはヒーローではなく人々それぞれに根付く者で、そう言う正しい事しようとしてる人を支援する人が「正義の味方」だったの。それがより分かりやすく今の「正義の味方=世のため人のために正義その物を守る人」みたいになったの。本来なら正義の味方が何もかんもやるんじゃなくて、善行成す人々の手助けを正義の味方が少ししてあげるだったのよ。そっち目指すなら士郎も切嗣はもっと楽だったかも。
※6648159
本気の趣味(ヒーロー)と妥協の趣味(かいじん)のくだりは、キャプテン・ブラボーの「正義でも悪でも最後まで貫き通した信念に偽りなどない」を思い出す
冒険で士郎がなろうとしてた「それぞれの人たちの正義」の味方は一周回って原点回帰なんだね。
職業ヒーローの話題でタイバニが挙がらないところに時代の流れを感じる
流行ってたの10年以上前だもんね……
『もう大丈夫だからね、“おばあちゃんが来た”からね。』
「救う」ことは誰かが一方的に出来るが、「助ける」ことは助けられる側も助かるために努力し無ければ手が届かない。
※6648187
ヴィランとまではいかないけど、
何らかの「困ってること」「ピンチ」があることが前提なんよね
どうにもこうにも、どうにもならないそんな時、ヒーローが活躍するんよ
誰かを救うという事はね
誰かを助けないという事なんだ
救われた誰かにとっては、ヒーローであり、英雄であり、味方であり
この成果は変わらない
その過程を分類して
ダークとか正義とか呼び
助けられなかった誰かにとっての、悪でもある
※6648238
というのが君の正義
安易にこの世に正義なんてないとかいうやつよくいるけど
そういうお前は自分が「正しい」と思ってないのか?
※6648216
ヒロアカのステインとか正にそれを拗らせたわけだからなぁ
※6648203
性質としては
・ヒーローでありながら悪
・悪の敵
・正義の味方「ではない」
こんな感じ
イオリア爺さんは、変態的に死後のプランニング上手かったなあ…
『地獄の道は善意で舗装されている』という言葉があるように、ヒーローの正義も立場や見方を変えると悪になったりする。
キングオージャーの一話みたいに、ああ自分がやるしかないのだと、1人の少年が英雄になってしまうのが好き
型月のアライメント的に言えば概ね悪になるかな
・無辜の民を傷つけはしないが、悪に対して非合法な手段をとるタイプ
・秩序を守るために手段を選ばず、時に無辜の民すら傷つけるタイプ
・個人的な動機(復讐etc)で行動しているだけだが、結果的に何かを救うタイプ
※6648159
サイタマは助けたい気持ちは婉曲に示すだけで「戦いたい」が1番露骨なんだよな。
アウトプットの仕方がそれぞれ違うってことなんだろうけど。
※6648508
正義ではないけど
正義にとって有益(善人は納得しない)
くらいがダークヒーローだと思う
※6648227
最近は悪意のために悪意を振りまいてるタイプも増えたよ
※6648257
アンパンマンはファースト以外認めないタイプの人?
コメント投稿
・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム
悪党を殴るとスカッとするぞ!!
いや、あいつも別にそんな理由で戦ってるわけではないが