【FGO】なんかこう歴史に名を残すレベルの名裁判官とか誰かいたりしないんです?

198: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:51:49
なんかこう歴史に名を残すレベルの名裁判官というか名奉行というか名判事とかいないの?
202: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:52:00
>>198
マシューホプキンス
209: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:52:38
>>202
悪名過ぎる
211: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:53:01
>>202
名政治家でダンテ挙げるようなもんでは
213: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:53:10
>>198
大岡越前だな
215: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:53:25
>>198
大岡越前と徳川吉宗って時代一緒なんだよね
216: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:53:34
>>198
大岡政談
元ネタはソロモンらしいけど
231: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:55:16
>>198
裁判の弁・検両立は近代すぎるからな…
個人的にハインリヒ・クラーマー糾弾した人に個人性があるかかヘラとおおくま座の話しか候補に脳内で上がらん
227: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:54:53
真面目にアストライアだろ世界一有名な裁判官
239: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:57:14
>>227
日本と中国だと閻魔大王かな
208: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:52:36
魔女裁判の本書いた人
222: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:54:10
冥界の審判官ミノス!
230: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:55:03
>>222
カス王はいらないかな
233: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:55:55
>>230
カスだけど仕事は真面目だから…
228: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:54:57
そもそも裁判官とかの名前が有名になったらダメじゃんそいつ…だから
いやまぁ良いパターンもあるだろうけど悪名になっちゃうだろう
234: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:56:10
ジャンヌです!今日から裁判官がんばって勤めます!
原告と被告揃ったんで死刑にしますね!
248: この世全ての名無し 2025/04/26(土) 18:58:42
>>234
起承転をよこせ

『【FGO】なんかこう歴史に名を残すレベルの名裁判官とか誰かいたりしないんです?』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 21:49:12 ID:8756edaa2 返信

    名裁判官ってのは無いんじゃね?、その裁判官に裁かれた方が刑が軽くなるor重くなるで名裁判官だとしたら、それは公正な裁判じゃないし、あくまで中立を貫かないとどんな裁判官もダメでしょ。

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 21:53:39 ID:9e335d30f 返信

      公正に社会の裁判機関としての役目を果たしたら、むしろ個人の名前は残りにくいわな
      スタンドプレーよりも地味だけど堅実な仕事が求められるのが裁判官か

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 21:58:22 ID:ffea161b0 返信

      裁判官が正しい判決を下せるかは法律がちゃんとしてるかどうかなんだよね

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 22:01:47 ID:df825385d 返信

      イチケイのカラスみたいな、不明瞭な点はとことん調べる裁判官とか?

      あれはあれで時間や手間がかさむデメリットもあるけど

      • 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 22:06:24 ID:10273561a 返信

        遠山の金さんやらキングオージャーのリタもだがリアル裁判官目線なら色々と無理がある案件だろうしなぁ

  2. 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 21:58:57 ID:870eb6a46 返信

    遠山の金さん!

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 23:01:26 ID:4197b8b06 返信

      俺自身が____証人になることだ

  3. 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 22:52:57 ID:4d7ab5550 返信

    利害の対立が戦争に直結していた時代を伏見城や江戸城での裁判で抑える体制を整えた点で秀吉と家康じゃないかなぁ
    家康は公家諸法度を整えた際にも問題になった連中の判決だしてるし
    役職名だけなら九郎”判官”の義経とか

    • 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 23:27:00 ID:71d9348fe 返信

      鎌倉の頃から幕府(というか征夷大将軍)って一番の仕事は訴訟の裁定だったっていうしな

  4. 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 23:12:21 ID:b1d14c223 返信

    閻魔大王がアリならアヌビスも入るか?

  5. 名前:匿名 投稿日:2025/04/27(日) 23:34:16 ID:f4ad5c0a4 返信

    落語で知ったけど曲淵景漸

  6. 名前:匿名 投稿日:2025/04/28(月) 01:02:48 ID:5a0079363 返信

    国際法の父、フーゴー・グローティウス。
    「秤を伴わない剣は裸の実力を、剣を伴わない秤は権利の無力を意味する。」という、正義の女神がもたらす正義の意味を的確に表現している名言を残した法学者、ルドルフ・フォン・イェーリング。(つまり「ルーラーは喧嘩に強い」は当然であること)

  7. 名前:匿名 投稿日:2025/04/28(月) 01:28:48 ID:d46d22ee6 返信

    そもそもこういうので有名なのは魔女裁判とか悪い方での意味合いが強そうだわ

  8. 名前:匿名 投稿日:2025/04/28(月) 08:44:51 ID:0a1777d4a 返信

    今回必要なのは弁護人か。しかもどんなに巧妙でもペテンやハッタリは不利にしかならなそうだから正面から打ち砕ける腕力的な弁護力を持つ存在が。

  9. 名前:匿名 投稿日:2025/04/28(月) 10:30:21 ID:4f1b29e5a 返信

    そこでヴェニスの商人ですよ

  10. 名前:匿名 投稿日:2025/04/28(月) 19:03:00 ID:1f9dcb7ca 返信

    日本から出すなら児島惟謙かな。
    まあ、この人もいろいろ問題があると言えばあるが、まだいろいろとフワッフワな状態だった明治時代の日本で「司法の独立」を確立できたのはこの人の功績が大きいのは間違いないし。