: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 11:58:38
解せないんだ士郎
十分なリソースを用意して「FGOみたいなゲーム作って」ってという願いは、10年は続く何百億の収入を生み出し続ける錬金術が可能な、理路整然とした願いのはずなんだ
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:02:00
>>344
それは違うんだよ爺さん。10年どころじゃない、型月の歩んだ何十年もの歳月が前提なんだよ爺さん。
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:13:00
>>349
+αでブランド力(少なくとも興味関心は持って1回は前向きに遊んでくれる層の多さ)ですからね
これのあるなしはマジで戦略的にもリソース配分的にもかなり変わるだろうし、ないまま突き進むのはマジの地獄道どすえ
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:16:42
>>359
サ開初期は良いものかどうかすら怪しかったからなガハハ。
いままでの実績無しなら即消えてただろう。
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:20:40
>>364
最初はマジで、当時はSN後はEXTRAしか供給が無かった奈須きのこの「いずれきのこの文章を読むためのお布施」だったしなあ
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:13:54
というかFGOみたいなゲーム作ってだと最初にお出しされるのブランド力ないアレだしなぁ……
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:16:08
>>361
Fate(タイプムーン)って下地があってこそだからね
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:17:25
>>363
その下地による貯金も危うく崩れかかってた初期FGOを経てる訳だしな
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:17:53
>>361
ゲームとしてだけなら、今から作るならストーリーはともかくシステム面でもっと良いのを作れ、差別化しろとは思う
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:20:21
最初期はシナリオもアレなのが多かったからなワイバーンくん
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:23:26
>>372
ソシャゲのシナリオと戦闘なんて本来だと大体そんなもんだからな
: 電子の海から名無し様 2025/06/26(木) 12:19:12
FGOが始まる前にはFate/ZEROのソシャゲもあったと聞く
ブランド力だけじゃなく話題性とか、ゲーム自体の面白さも必要なのだろうなぁ
元スレ : Fate/Grand Order 雑談スレッド 5877
©TYPE-MOON / FGO PROJECT.
そして信用も大事
TYPE-MOONさんを信じていたからこそ初期に迷いなく課金できたところはありますね。
FGOみたいなゲームを作るにはまず野生に生息してるきのこと社長を消しゴムを落として捕獲するところから始めます