: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:15:24 ID:aVbtNUH60
二部三章は始皇帝の時代だっけ?
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:16:25 ID:0R7Q.0CI0
>>768なんか背景がサーチライトとか発してて、未来都市っぽいんだよなぁ
どうなってんだろ
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:20:17 ID:juCa1Rc20
>>768BC.0210 人智統合真国 ■■■
■■■は始皇帝か?
人智統合ってのがなんかすごくSFワード
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:23:08 ID:TKzKw49A0
>>795真国は秦国ということか
大陸の方で無意味に荒れまくるからもう中華系鯖は手を出さない方が良い気がするんじゃがの
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:15:30 ID:7nkvNGFY0
FGO基準なら赤兎馬単体で英霊になれそう
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:17:11 ID:aVbtNUH60
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:17:10 ID:K0UzNkgg0
お前ら詳しいな、俺とか中華についてとか全然だわ三国志すら全く知らない
錬金術調べてる時にちょっとだけ触れたことならあるけど
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:18:12 ID:aVbtNUH60
>>776逆に錬金術調べてるときになぜ触れたのかが不思議
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:22:09 ID:K0UzNkgg0
>>783中国は医療目的で煉丹術っていうのがあるからね、錬金術調べるとまず出て来る言葉だし
まあ錬金術と一括にしていいのかどうかは疑問だけど
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:25:48 ID:aVbtNUH60
>>808調べてみたけどほえーってなったわ
なるほど不老不死とかって中華っぽい
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:30:31 ID:K0UzNkgg0
>>824まあ水銀や金液飲めば不老不死になれるとか意味不明な論理垂れ流しとるからあんま参考にはならんけどな
どちらかというと仙術の類だし
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:32:49 ID:B9u3bLcM0
>>845錬金術はちょいちょいベロ藍とかいいの作ってるけど
錬丹術はどうだったんだろうな
漢方とか頑張ってたんだろうか
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:39:09 ID:K0UzNkgg0
>>853硫化水銀(辰砂)飲ませて唐の皇帝とか死にまくった結果漢方が出来たとは言われる
煉丹術=漢方ではない
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:36:57 ID:aVbtNUH60
仙術かあ…仙術も神秘的なやつだなあ
型月に仙人っていたっけか
あっナタか
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:39:55 ID:cklR2Eso0
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:44:06 ID:TKzKw49A0
>>881そういや逸話的にはガチ仙人だったなあの人
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:38:25 ID:3hudcrQg0
まぁあの時代の水銀は薬だからな、未来だと今の時代もあれ飲んでたんだぜとか言われるんだろうな
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:46:22 ID:CXx7dkX.0
仙人になった偽の方が本物よりも強いのかな
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:46:45 ID:X87/Sn8M0
中国の漢方は実際、日本が中国の漢方の概念を取り入れて江戸時代に蒐集、整理、薬効確認した知識を溜め込んだ本草学を逆輸入したものでもあるからなぁ
今の時代に漢方と呼ばれるものの多くはこれ
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:50:52 ID:DaKer7ws0
>>903鍼もな
あれ改良に犬公方様が関わってたり面白い
: 僕はね、名無しさんなんだ 2018/02/19(月) 00:42:51 ID:K0UzNkgg0
ワシは錬金術鯖ももっと増やしてほしいんじゃがなあ
ニコラ・フラメルとかローゼンクロイツとか
名前だけならFGOでも出てるヘルメス・トリスメギストスとか
パラPと一応ジルだけじゃ物足りないし
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1518955600/
水銀なんて何故に愛飲しようと思ったのか不思議だけどそれも現代人の感覚。
不老不死なんて並大抵の見た目と薬品では説得力もないであろう。
何せ型月でも不老不死っていうのは難しいテーマのひとつ。
昔の人には水銀が神秘的に見えたのかもしれない。甘味でも銀色のやつあるしネ。
型月にも錬金術の関わりは多いけどもっと深く掘り下げてくれてもよかろうなのだ。
アンソロジーで、そんなネタありましたね。